ブルックナー交響曲第8番を久しぶりに聴く

 この数年は、ショスタコーヴィチマーラーシューベルトばかり聴いていて、本来体質的に合うブルックナーから遠ざかっていたが、今日ふと思い立ってブルックナーの第8交響曲を聴いて、感激を新たにした。

 初めにシューリヒト/ウィーンフィルを聴き、次いでムラヴィンスキー/レニングラードフィルを、そしてチェリビダッケ/シュトゥットガルト放送響と立て続けに聴いた。延べ3時間を超えた。手元にはまだヨッフム/ドレスデンシュターツカペレが待機しているが、少し休憩である。

 シューリヒトの第1楽章が始まると、不覚にも胸にこみあげるものがあった。

 ムラヴィンスキーは、昔LPレコードで、クナッパーツブッシュ/ミュンヘンフィルとともに愛聴していた。ムラヴィンスキーは大好きな指揮者で、ショスタコーヴィチ(特に8番の様々な版を)を中心に聞いていたものだが、このブルックナーはまことに心に突き刺さる。特に第4楽章にはいたく感服した。CDは平林直哉氏が制作したもので、復刻した音源の良さから、実に鮮明に再現できた。感謝である。

 チェリビダッケは、ミュンヘンフィルではなく1976年のシュトゥットガルト放送響とのもので、そのころNHK/FMでこのコンビで連夜放送されていたこともあり、ずっとテープで録音して繰り返し聴いていたものだ。ただ、ブル8は放送されたかどうかは記憶にない。ブラームスの4番が素晴らしかったことだけ覚えている。

 

 ブル8は、マーラーの9番とショスタコーヴィチの8番とともに最も愛好するシンフォニーである。マーラー9番は今年サイモン・ラトル/ロンドン響が来日して演奏するが既にチケットは手に入れてある。(9月25日)

 今年はほかに、アファナシエフシューベルトのピアノ・ソナタを21番を聴く予定もある。(10月9日)

 ところで、最近はあまり演奏会には行っていない。昨年のコバケンのベートーヴェンの第9以来のことで、良いことか悪いことか、はたまた齢を取ったせいか、音楽への執着が薄くなってきたようだ。音楽も、パスカルが言うように、「気を紛らすこと」の一つであろうか。

 

「われわれの惨めなことを慰めてくれるただ一つのものは、気を紛らすことである。しかしこれこそ、われわれの惨めさの最大なものである。なぜなら、われわれが自分自身について考えるのを妨げ、われわれを知らず知らずのうちに滅びに至らせるものは、まさにそれだからである。・・・・」(「パンセ」ブランシュヴィック版171、前田陽一訳)

 

映画「ケイン号の叛乱」を観る

f:id:inochinooto:20170604214832j:plain

  この古いが世評の高い映画を初めて観た(イマジカBS  6/4)。重層的で奥行の深い映画だった。傑作である。一気に見通してしまうだけの優れたドラマ性と緊迫感に富んでいた。

 ハンフリー・ボガードは無論、軍法会議の弁護士役のホセ・ファーラーもさすがの芸達者ぶりだった。

 昨晩はスピルバーグの映画「マイノリティ・リポート」(フジ・テレビ)を観ている。フィリップ・K・ディックの原作のSF映画だが、一言で言えば、まあつまらない映画だった。ただ、マックス・フォン・シドー(ラマー局長)はさすがの存在感だった。

 

「ケイン号・・」は、組織運営において起こりがちなテーマを扱った映画だ。昭和57年の三越の岡田社長の解任劇を思い出す。(最近では、「東芝」?)

 軍の指揮官が精神錯乱を起こすというこの映画を観て、最初に思い浮かべたのは、ロバート・アルドリッチ監督の「攻撃」である。無能で臆病な上官に対抗する中尉に扮したジャック・パランスの演技には鬼気迫るものがあった。

 また、組織の非情さと、最高指揮層の無能さと腐敗ぶりを描いたスタンリー・キューブリックの「突撃」という救いのない映画も頭に浮かぶ。映画のラストで、捕虜になったドイツ女(クリスティアーヌ・ハーラン、のちのキューブリック夫人)が居酒屋に集まったフランス兵たちに強制されて歌う場面がある。歌はドイツのフォーク・ソング ”The Faithful Hussar(Der Treue Husar)”だが、最初からかい半分ではやし立てていた兵隊たちが、次第に歌に聞き入り、一緒に口ずさみ、ついには涙を流し始める。

 キューブリックの全映画の中でも最も心を打たれるシーンである。

f:id:inochinooto:20170604213010j:plain

  これらの作品は、人生の長い時間を大勢の人間が蝟集するいくつかの組織の中で過ごしてきた自分にとって、きわめて印象深い作品である。

 

 こうした危険で良心的な映画を作って発表することのできるアメリカという国は、何だかんだと言っても尊敬に値する。トランプ騒動をみても、アメリカには、良かれ悪しかれ骨のある人物が数多くいて、日本から見ていてまことにうらやましい。

 

 最近は、映画やテレビ・ドラマを見る機会が減った。年齢のせいか、2時間もテレビにクギ付けという状況に耐えられなくなったからだが、そもそも最近は映画もテレビ・ドラマもろくなものがない。いい例が「シン・ゴジラ」だ。筋立ては底が浅いし、出演者も小粒で存在感が薄い。期待して観ただけに、いたく失望した。

  2日続けて映画を観るなどというのは今では珍しいことだ。「ケイン号の叛乱」と「マイノリティー・リポート」という、この二つの映画を見比べると、映画というものの本質が、すっかり変わってしまったことがよく分かる。最近では、非合理にして複雑怪奇な人間や社会の本性を抉り出すような作品は流行らないのだろう。今どきの映画は(TVドラマも)どれもこれもネタが尽きてしまったという感じで、またある種テレビ・ゲーム化してしまっていて、鑑賞に堪えるものが少ない。 

「王将」のリスクマネージメントの欠如

  11月3日、久しぶりに餃子を食べに妻と「王将」へ行った。生ビールを頼んで、餃子と他の料理を注文する。そこで店にとって大いに不名誉なことが起きたのだ。

 後でIphoneで店の写真を撮っておいたのだが、武士の情けで、写真は掲載しない。支店名も明らかにしないでおこう。ただ、西武池袋線の某駅の近く(東京都)とだけ言っておく。

 生ビールを飲んでいた妻が、顔をしかめて口から長さ2センチほどの異物を吐き出した。見ると、餃子の皮の一部分が塊になっているようなものだった。

 

 妻がすぐに男性スタッフを呼び、異物混入を指摘すると、すみませんと言ってそのビールジョッキを持ち去り、折り返し新しい生ビールのジョッキを運んできた。それで終わりだった。この若い男性スタッフは多分アルバイトなのだろう。過去、たまに訪れた時も、常にフロアの人員体制が貧弱であると感じていた。フロアスタッフは、少ないときはたった一人で、いつも汲々として駆け回っていたいた。彼らには可哀想だが、それも原因の一つだろう。

 本来は、責任者が出てきて謝罪し、異物の正体や、混入の経緯を説明すべきである。

 

 妻は異物を口に入れたことに動揺し、気持ち悪さを訴え、もちろん新しいビールも飲むことができず残した。他に頼んだ料理はほとんど味も分からないまま何とか食べ終えて、店を去った。

 妻は、二度とここには来ないと怒っていたが、当然である。

 異物が外部から入り込んだ不審なもの(蠅、虫、そのたの汚物)でなかったのは幸いであった。しかし、店内の食物の残渣であっても、感染の危険はない訳ではない。顧客に対する配慮が全く欠けている。

 

 勘定を払うときレジの若い女性に、この件はブログに書きますよ、と伝えたが、やや戸惑うような表情をしただけで、黙って頷くだけだった。このスタッフも恐らくアルバイトであろう。

 

 店舗の責任者でもないアルバイトのスタッフをこれ以上責めるのは酷であろう。

 この店舗は、直営店かフランチャイズ店か不明だが、いずれにしろ責められるべきは、業務手順(マニュアル)を現場に徹底することを怠っている会社の管理部門、ひいてはトップマネジメントを担うべきCEOなどである。

 業務上の手違いは必ず起こるものであるが、企業はそれらに適切に対処する体制を日ごろから構築しておくことが重要である。今時、RMを真剣に考えていない企業は生き延びるのが困難な時代となった。そういう意味ではこの企業には、RMについてのもっと真剣に考えたほうがいい。

 小生は病院勤務だが、RMについては四六時中頭を離れることはない。

 

 これは小生が体験したごくごくささやかな出来事ではあるが、皮肉にも会社の体制の綻びが垣間見えることになったのは恐ろしい。

 

 

TVドラマ「模倣犯」を見る

 9月21日~22日にTV東京で、宮部みゆき原作の「模倣犯」が放映された。

 原作は読んでいないが、ドラマは重層的で面白い仕上がりになっていた。

 出演者では、橋爪功の芸達者ぶりが傑出していたが、橋本といえば、30年前(1986年)に放映されたNHKドラマの「海も暮れきる 小豆島の放哉」(吉村昭原作)で主人公の尾崎放哉を演じていたのをいつも思い出す。私事だが、橋本氏と小生は同い年である。

 印象深いドラマで、橋爪功という役者をはっきり認識したのはこのドラマからだった。NHKが再放送してくれないかな、と思っている。是非もう一度見たいのだが、DVDもないので、見たくとも見ることができない。

 

メトロポリタン歌劇場の「メリー・ウィドウ」をWOWOWで観る

 7月13日、今日は仕事が休みなので、午後1時からWOWOWライブで、メトロポリタンオペラ、レハールの「メリー・ウィドウ」を観た。2015年1月17日にメトロポリタン歌劇場で収録されたものだ。ハンア役のルネ・フレミング女史はそのとき御年55歳(1959年2月14日生れ)だが、実に若々しい。

 ヒトラーが大好きだったというこのオペレレッタは、第2幕の《ヴィリヤの歌》、第3幕の、《唇は語らずとも》(いわゆる《メリーウィドウ・ワリツ》)の夢見るような美しい調べに彩られ、小生も非常に好きな曲である。

 手元には、ダグマー・シェレンベルガーがハンナを演じたDVDがある。 

Die Lustige Witwe [DVD] [Import]

Die Lustige Witwe [DVD] [Import]

 

  メトロポリタンのものは、英語での上演だが、特に違和感は感じない。圧倒的で華やかな舞台作りと演出(何しろブロードウェイで人気の演出・振付家のスーザン・ストローマンの新基軸によるもの) とアメリカ随一のソプラノ歌手であるルネ・フレミングの闊達な演技と歌を満喫した。他にも、ブロードウェイのトップスターのケリー・オハラも登場するという豪華版である。面白くないはずがない。 

 そう言えば、ルキノ・ヴィスコンティの「ベニスに死す」で、主人公がホテルのレストランに到着した場面と、チェックイン後にレストランへ降りて美少年タージオを初めて見る場面で、メリー・ウィドウの《唇は語らずとも》が流れてくるのを思い出した。(後者の場面では《ヴィリヤの歌》も演奏される) 

 無論、この映画のメイン・テーマ曲はマーラー交響曲第5番の第4楽章「アダージェット」だが。