「基本は誰も教えてくれない日本人のための世界のビジネスルール」青木恵子著(ディスカヴァー、'15.2.20)

基本は誰も教えてくれない日本人のための世界のビジネスルール 

 著者は、故ロッキー青木氏の妻で、「ベニハナ・オブ・トーキョー」の経営者(CEO)である。

 今日(4月16日)、ある講習会に出席するため国分寺駅へ赴いたが、駅にやや早めに着いたので、時間つぶしに伊国屋書店国分寺店を覗いた際にこの本と「マッキンゼー流 入社1年目 問題解決の教科書」大嶋祥誉著(ソフトバンククリエイティブ、'13.4.30)を衝動買いしてしまった。

 青木氏の本は帰りの電車の中と、帰宅してからの風呂の中で読み終えた。つまりその程度の本である。世界、と言っても主としてニューヨークのビジネススタイルをモデルとしている。ほとんどが、通俗ビジネス本や自己啓発書で繰り返される陳腐なものだが、一つだけ大いに参考にしたいイシューがあった。第4章28<余計なことはしない>に紹介さた「ジョブ・ディスクリプション(職務記述書)」の考え方である。

 日本の組織はどうしても情緒的なムードに浸りがちで、業際が曖昧なところがある。中にはヒトデのように四方八方手出し口出しする人物がいて、そのような人物に限って最後の責任となると口を拭って知らん顔をする傾向がある。

 これについて著者は以下のように述べる。

 

 欧米では何か問題が起きたとき、誰も責任を問われないという事態は起こらない。「責任と権限はトレードオフ」であり、それぞれの仕事の範囲が明確に決まっているので、よかれと思って他人の仕事を手伝うと、場合によっては訴えられる(仕事を奪うことになるから)

 ジョブ・ディスクリプションで細かく規定された範囲の仕事が契約上の権利となり、これで給与が決まる。

 日本人の感覚からすると、他人の仕事を親切心から手伝ったら、評価の対象にこそなりそうだが、欧米人の感覚では、相手に断りもなくその仕事を「奪う」ことは許されない。これが「セクショナリズム」であるという。アメリカでは余計なことをあえてしないことで、仕事の重複を避け、責任を明確にする。

 

 こうした考え方を、明日からの仕事にひとつ役立ててみようか。